本学会は、計量的または数理的方法による国語研究の進歩をはかり、 言語に関係がある諸科学の発展に資することを、目的としています。 計量国語学会は日本学術会議の協力学術研究団体です。

English | 旧Webサイト

学会概要


会長挨拶

荻野 綱男(日本大学)



 計量国語学会のサイトをリニューアルするにあたり、会長としてひとことご挨拶申し上げます。
 計量国語学会は、1956年12月15日に創立されましたので、60年以上にわたる歴史を有する学会ということになります。創立以来、年4回の機関誌(論文誌)の刊行と年1回の大会の開催を継続してきました。
 計量国語学会の目的は、会則にあるとおり「数理的方法による国語研究の進歩をはかり、言語に関係がある諸科学の発展に資すること」です。
 日本語による学会名は「計量国語学会」ですが、英語では「The Mathematical Linguistic Society of Japan」となっています。学会の機関誌の名前も、日本語では「計量国語学」、英語では「Mathematical Linguistics」となっており、両者で多少ニュアンスが異なります。
 第1に、「計量」と「mathematical」ですが、計量(的)というと、英語では quantitative と訳されることが多く、mathematical というと、日本語訳は数理(的)あるいは数学(的)が普通でしょうか。この点に関しては、目的に示された「数理的方法」という表現が包括的で最もふさわしく、この表現によって、大量データを扱う計量的、統計的(statistical)、確率論的(stochastic)な研究方法も、処理手順を扱うアルゴリズム的(algorithmic)、計算的(computational)、代数的(algebraic)な研究方法も、いずれもこの領域に含まれていると考えられます。
 第2に、「国語学」と「linguistics」ですが、国語学というと日本語を研究対象とした研究領域を指すことが普通ですが、linguistics というと、さまざまな言語を研究対象とした研究領域を指します。学会としては、数理的方法によるならば、日本語を対象とした研究に限らず、世界中の言語を研究対象にして問題はないと考えていますが、一方では、日本語の研究を主とする会員が多数在籍していて、論文や研究発表では日本語を中心とするものが多いという実態があります。
 学会の名前の問題からもうかがえるように、この分野は言語研究と数理的研究とに関わるために、性格として学際的にならざるを得ません。そのことを反映して、学会には、人文系(言語系)の研究者だけでなく、理系(情報処理系)の研究者も加わっています。
 計量国語学会が設立されてから、この分野の存在が多くの人に認知されるようになりました。今後、さらにこの分野の充実した研究活動を続けるとともに、若い人に計量国語学についていっそうの知識を持ってもらい、入会者を増やし、計量国語学会をさらに発展させることを願って、朝倉書店から『計量国語学事典』(2009.11)を刊行しました。また、計量国語学分野の考え方をやさしく学生に示す意味で、同じく朝倉書店から『データで学ぶ日本語学入門』(2017.3)を刊行しました。専門事典と教科書の存在は、研究分野を確立させるために、是非とも必要なことです。
 とはいえ、計量国語学会の会員数はここのところしばらく300人前後のままであり、大きく伸びているわけではありません。もう少し会員数が多い方が、学会の運営も容易になるものと考えられます。
 この領域に興味と関心を持つ人が計量国語学会に多数入会して、学会誌と大会をいっそう充実させ、次の時代の計量国語学を築き上げていくことを願っております。

第33期 理事・監事(2021年4月1日~2023年3月31日)

会長

  • 荻野 綱男(日本大学 文理学部国文学科・教授、言語学)

副会長

  • 山崎 誠(国立国語研究所・教授、計量日本語学)

理事

  • 石川 慎一郎(神戸大学 大学教育推進機構/国際文化学研究科/数理・データサイエンスセンター・教授、応用言語学)
  • 今田水穂(筑波大学 人文社会系・助教、日本語学)
  • 入江さやか(岐阜女子大学文化創造学部・准教授、日本語学)
  • 荻野 紫穂(武蔵大学経済学部・教授、国語学)(会計)
  • 柏野 和佳子(国立国語研究所・准教授、国語学)
  • 鯨井 綾希(上越教育大学大学院 学校教育研究科・講師、日本語学)(編集補佐)
  • 佐々木 稔(茨城大学 情報工学科・講師,自然言語処理)
  • 真田 治子(立正大学 経済学部経済学科・教授、日本語学)(編集長)
  • 白井 清昭(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科・准教授、自然言語処理)
  • 高田 智和(国立国語研究所・教授、国語学)(電子化担当)
  • 田中祐輔(青山学院大学 文学部日本文学科・准教授、日本語教育)(編集補佐)
  • 田中 ゆかり(日本大学 文理学部国文学科・教授、日本語学)
  • 中俣尚己(大阪大学 国際教育交流センター・准教授、日本語学)
  • 長谷川 守寿(東京都立大学 人文社会学部・教授、コンピュータ言語学)(大会担当)
  • 間淵洋子(和洋女子大学 人文学部・准教授、日本語学)(編集補佐)
  • 丸山 直子(東京女子大学 現代教養学部・教授、日本語学)(事務局長)
  • 山崎 誠(国立国語研究所・教授、計量日本語学)(編集補佐)
  • 横山 詔一(国立国語研究所・教授、言語心理学)
  • 李 在鎬(早稲田大学大学院 日本語教育研究科・教授、日本語教育)(広報・HP管理)

監事

  • 影浦 峡(東京大学教授、図書館情報学)
  • 仁科 喜久子(東京工業大学 名誉教授、日本語教育)
以下のフォームでご連絡ください。
お願い:フォームが表示されない場合は、こちらのPDFに従って、メールでご連絡ください

振込先

振込先1)郵便局:00120-2-32679 計量国語学会
振込先2)銀 行:みずほ銀行 西荻窪支店 普通口座0200566 計量国語学会
研究費等でお納めの場合、所属機関等からのご送金でもかまいませんが、
振替用紙の通信欄にご入会者の住所と氏名を必ずご記入下さい。

1. 事務局の住所

〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1
東京女子大学23号館 23414号室
計量国語学会


2. 事務局へのEメール

・office@math-ling.org,事務局長 丸山直子(東京女子大学 現代教養学部・教授)


3. 事務局からのお知らせ

  1. 機関誌『計量国語学』は季刊で毎年度6, 9, 12, 3月中旬に発行致します。年度途中のご入会の場合は、次の発行日に既刊号をあわせてお送りすることになっております。機関誌未着の際は恐れ入りますがご一報下さい。
  2. 2019-2020年度よりホームページに会員の著作を掲載します。
  3. 計量国語学会は、言語系学会連合に加入しています。



規定集

  1. 会則
  2. 著作権取扱規定
  3. 研究倫理規定
  4. 投稿規定
  5. 投稿書式
  6. 英文概要
  7. 投稿セット(投稿規定、投稿書式、投稿情報シート、英文概要の4つのWordファイルを ひとまとめにしたzip(圧縮)ファイル))
  8. 大会発表規定
  9. 会費に関する細則
  10. 計量国語学会論文賞・奨励論文賞規定


Q:計量国語学会はどのような学会ですか?

A: 1956年に設立され,数理的方法による国語研究の進歩をはかり,言語に関係がある諸科学の発展に資することを目的とする学会です。国内外の日本語研究者と関連分野の研究者によって運営されている学会です。

Q:計量国語学会の会員になるとどんな特典がありますか?

A: 1)年に4回学会誌を受け取れます。2)学会誌に投稿できます。3)大会で研究発表ができます。

Q:計量国語学会の会員になるにはどうすればよいですか?

A: 電子メールで入会申込後,入会金1,000円と年会費をお振込いただければ,入会可能です。会費など詳細は,「入退会の申し込み」タブをご覧ください。

Q:所属や住所を変更するにはどうすればいいですか?

A:学会事務局(office@math-ling.org)までお知らせください。

機関誌『計量国語学』

2023年度特集号「オープンデータに基づく言語研究」について

特集タイトル:オープンデータに基づく言語研究


計量国語学会では,学会誌の活性化を図るため,以下のとおり特集号を刊行することにいたしました.

■趣旨:
 本格的なデータサイエンス時代を迎え,オープンデータの価値・重要性が増す昨今,さまざまな分野でデータのオープン化とその利活用が急速に進められている.言語研究を取り巻く環境においても例外ではなく,オープンデータを利用したディープラーニングによるくずし字解析技術の構築や,テキストマイニングを援用した言語研究などに大きな注目が集まっている.
 しかしながら,従来から行われてきたテキストデータベースやコーパスを用いた言語研究に更なる興隆が見られる一方で,さまざまな種類のオープンデータが,言語研究への利活用という点において手付かずのまま残されているのも現況の一側面である.今一度,言語研究への利活用に適うオープンデータを掘り起こし,人文情報学や情報処理などの隣接分野における研究手法なども取り入れながら言語研究に適用することは,計量的言語研究の更なる活性化に資するものと考える.
 このような幅広い可能性を念頭に置きつつ,本誌は「オープンデータに基づく言語研究」という特集を組むこととした.なお,「オープンデータ」は本来,目的を問わず誰もが自由に利用・改変・共有できるデータを指すが,今回の特集では,研究利用等のために広く公開されているデータについて,改変禁止や非営利限定利用のものもオープンデータに準ずるものとみなし,対象としたい.本特集では以下のような論文を一般投稿として募集する.

(1)オープンデータを用いた計量的言語研究
(2)オープンデータを用い,隣接分野における研究手法を応用した分野横断的研究
(3)言語研究への応用が可能なオープンデータの開発に関する研究
(4)言語分析に利用できるオープンデータや,これらを活用するためのツールの紹介
■スケジュール:
投稿受付開始:2022年3月20日
投稿受付終了:2023年3月20日
掲    載:2023年12月下旬34巻3号
皆様の投稿をお待ちしております。
【詳細資料(PDFファイル)】

過去の特集

【文体,ジャンルの特徴をとらえる計量研究】
【新しい計量的語彙研究】
【計量言語データ分析と日本語教育】

1. 規程

  • 投稿規程
  • 2. 書式

  • 投稿セット(2023/1/6更新)(投稿規程、投稿書式、投稿情報シート、英文概要の4つのファイルをまとめたzip(圧縮)ファイル)
  • 投稿書式
  • 英文概要
  • Q:投稿時期と掲載時期について教えてください。

    A: 計量国語学会では随時投稿を受け付けていますが,投稿時期によって審議や掲載時期が異なります.おおよその目安を以下に示します.初回の投稿及び改稿後の再投稿に際してご自分の投稿がどのクールに該当するか,ご確認ください.投稿受付や審議結果についての証明が必要な場合は学会事務局にご相談ください.
    1. 学会では投稿後,約1か月の査読期間を設けています.その後,査読者の査読結果をまとめる審議に入り,さらに学会としての審議結果をまとめたのち,投稿者に通知しています.
    2. 審議時期は変動することがあります.
    3. 改稿後の再受付も以下の日程に準じます.
    4. 査読者の判断が極端に分かれた場合,第3査読を行いますので,さらに査読に時間を要します.
    5. 特定の時期に投稿が集中した場合,掲載を次の号までお待ちいただくこともあります.
    6. 各クールの最初の時期にご投稿いただいたもので,ほとんど改稿の必要なく採用に至るという査読結果が出た場合は,編集委員会の審議時期を繰り上げ,一つ前のクールの入稿・掲載になることがあります.

    研究大会

    1. 研究大会のお知らせ


    第66回大会(2022/9/17,全面オンライン)は、終了しました(2022/9/18)。


    2. 大会予稿集のバックナンバーについて

    大会予稿集のバックナンバー(第52回~63回)の販売を行っています。 一部500円、送料は学会で負担します。非会員の方も購入できます。 第64回、第65回についても、500円お支払いいただくことでアクセス方法をお知らせ致します。詳しくは、学会事務局(office@math-ling.org)までお問い合わせください。






    第 67 回大会(2023年度)について(予定)

    1. 日時:2023年9月23日(土)
    2. 会場:早稲田大学(予定)


    2022年度大会:2022年9月17日(土),ZOOM,大会ポスター
    2021年度大会:2021年9月18日(土),ZOOM
    2020年度大会:2020年9月19日(土),ZOOM,大会ポスター
    2019年度大会:2019年9月21日(土),国立国語研究所,大会ポスター
    2018年度大会:2018年9月29日(土),京都教育大学,大会ポスター
    2017年度大会:2017年9月30日(土),武蔵大学,大会ポスター
    2016年度大会:2016年10月8日(土),日本大学,大会ポスター
    2015年度大会:2015年9月26日(土),神戸大学,大会ポスター
    2014年度大会:2014年9月20日(土),東洋大学,大会ポスター
    2013年度大会:2013年9月28日(土),首都大学東京,大会ポスター








    Q:研究大会はいつ頃ありますか?

    A:毎年1回,9月頃に開催されます。次回の開催が決まり次第,学会誌や研究大会でお知らせします。

    Q:研究大会への発表申込のスケジュールはどうなっていますか?

    A:申込の開始は,6月1日から受け付けます。詳しくは学会誌またはホームページの「お知らせ」をご覧下さい。

    Q:研究大会で発表するには,会員でなければなりませんか?

    A:個人で発表する場合,本学会会員である必要があります。第一発表者が会員である場合,非会員を第二発表者以下に 加えることができます。

    Q:研究大会に参加するには,会員でなければなりませんか?

    A: 参加費を支払えば,どなたでも参加できます。